庭の湿った片隅や雨上がりのブロック塀で、細長い巻貝を見かけることがあります。その独特の形が喫煙具の煙管に似ていることから「キセルガイ」と呼ばれるこの生き物。カタツムリやナメクジと同じ陸生の貝の仲間ですが、多くの人が抱くのは「これは植物を食べる害虫なのか?」という疑問でしょう。結論から言うと、キセルガイは一般的に農業や園芸において深刻な被害をもたらす「害虫」とは見なされていません。その理由は、彼らが何を食べて生きているか、という食性にあります。多くの人が害虫として認識するカタツムリやナメクジは、植物の柔らかい葉や新芽、花、果実などを好んで食べるため、農作物や園芸植物に直接的な被害を与えます。しかし、キセルガイの主食はそれらとは異なり、主に朽ちた木や腐った落ち葉、地面に生える菌類や藻類(コケ)などです。彼らは言わば、自然界における「掃除屋」であり、生態系の中では植物の遺骸を分解して土に還すという重要な「分解者」の役割を担っているのです。もちろん、自然界に絶対はないため、極端に餌が少ない環境下や、異常なほど大量発生した状況では、弱った植物などを口にすることがあるかもしれませんが、健康な植物を積極的に加害するほどの能力は持っていません。したがって、庭でキセルガイを数匹見かけたからといって、慌てて駆除する必要はほとんどないのです。むしろ、彼らがいるということは、庭の土壌に適度な湿り気と有機物が存在し、微生物が活動できる豊かな環境である証拠と捉えることもできます。害虫というレッテルを貼る前に、まずはその生物が自然の中でどんな役割を果たしているのかを知ること。それが、私たちの庭とのより良い付き合い方の第一歩となるでしょう。