自宅のベランダや軒先に鳩が居座り、鳴き声や糞害に悩まされ始めると、多くの人が「いっそのこと、駆除してしまいたい」という強い衝動に駆られるかもしれません。しかし、その行動を起こす前に、絶対に知っておかなければならない、極めて重要なルールが存在します。それは、鳩が「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)」によって固く守られているということです。この法律は、原則として、国や自治体の許可なく、野生の鳥獣を捕獲したり、傷つけたり、殺したりすることを禁じています。これは、たとえ自宅の敷地内であっても適用される、非常に厳しい法律です。つまり、私たちが一般的に「駆除」という言葉から連想する、鳩を直接的に傷つけるような行為(エアガンで撃つ、毒餌を置くなど)は、明確な法律違反となり、一年以下の懲役または百万円以下の罰金という重い罰則の対象となる可能性があるのです。特に、巣の中に卵や雛がいる場合は、その巣を撤去したり、移動させたりする行為も、卵や雛の捕獲・殺傷と見なされ、法に抵触します。この法律は、生態系の保護という大きな目的のために存在しており、私たちの感情とは別に、厳格に運用されています。「自分の家なのにどうして」という気持ちは分かりますが、法治国家に暮らす以上、このルールは絶対です。したがって、鳩対策の基本は、「駆除(殺傷)」ではなく、鳩が嫌がる環境を作って「追い払う(忌避)」こと、そしてそもそも「寄せ付けない(予防)」ことである、という大原則を、まず心に刻む必要があります。感情的な行動に走る前に、まずは法律というルールがあることを知り、その枠組みの中で、いかにして平和な日常を取り戻すかという、冷静で知的なアプローチが求められるのです。