-
赤蜘蛛(ハダニ)対策、やってはいけないNG行動
大切に育てている植物が、ハダニ(赤蜘蛛)の被害に遭ってしまった時、パニックと焦りから、良かれと思って取った行動が、実は全く効果がなかったり、逆にもっと深刻な事態を招いてしまったりする、残念な「NG行動」が存在します。ここでは、多くの人が陥りがちな、ハダニ対策に関するよくある間違いを解説します。正しい知識を身につけ、あなたの植物を悲劇から守りましょう。NG行動その1は、「一般的な殺虫剤(アブラムシ用など)をとにかく撒く」ことです。ハダニは、実は昆虫ではなく、ダニの仲間です。そのため、多くの昆虫に効果があるピレスロイド系の殺虫剤が、ハダニにはほとんど効かない、あるいは全く効かない場合が多いのです。それどころか、ハダニの天敵であるカブリダニやヒメテントウといった益虫だけを殺してしまい、結果的にハダニが天敵のいない楽園で、さらに大発生してしまうという、最悪の「リサージェンス」という現象を引き起こすことさえあります。対策には、必ず「殺ダニ剤」と明記された、ダニ専用の薬剤を使用してください。NG行動その2は、「一度薬剤を撒いて、それで終わりにする」ことです。ハダニは、世代交代のスピードが非常に速く、薬剤に対する抵抗性を獲得しやすいという厄介な性質を持っています。同じ薬剤を繰り返し使用していると、その薬剤が効かない、スーパー耐性ハダニを生み出してしまう可能性があります。また、多くの殺ダニ剤は、成虫には効いても、卵には効果がない場合があります。そのため、一度の散布で安心せず、作用の異なる複数の薬剤を、一週間程度の間隔をあけて、ローテーションで使用することが、根絶のための鉄則です。NG行動その3は、「葉の表面にだけ水をかける」ことです。葉水は、ハダニ予防に非常に有効ですが、ハダニが潜んでいるのは、常に「葉の裏側」です。葉の表面だけを濡らしても、彼らにとっては全くのノーダメージ。葉水をかける際は、必ず、葉を一枚一枚めくり上げるようにして、葉の裏側を狙い撃ちすることが重要です。これらのNG行動を避け、敵の性質を正しく理解した上で、戦略的に対処すること。それが、ハダニとの戦いに勝利するための、唯一の道筋となるのです。
-
犯人特定①渓流の吸血鬼「ブユ(ブヨ)」の猛威と症状
夏のキャンプや渓流釣りといった、自然豊かな場所でのアクティビティは格別ですが、そこには水ぶくれを伴う虫刺されの最大の犯人、「ブユ(ブヨ)」が潜んでいます。蚊とは全く異なる習性と加害方法を持ち、その被害は一度経験すると忘れられないほどのインパクトを残します。ブユは、ハエに近い仲間で、体長3~5ミリ程度の黒っぽく丸みを帯びた昆虫です。きれいな水が流れる渓流沿いなどを好み、特に気温が少し下がる「朝方」と「夕方」に活動が活発になります。ブユの被害が深刻化する最大の理由は、その独特の吸血方法にあります。蚊のように細い針で皮膚を「刺す」のではなく、彼らは鋭い大顎で皮膚を「噛み切り」、滲み出てきた血液を舐めとるように吸血します。この物理的な皮膚へのダメージが、より強い炎症反応を引き起こすのです。噛まれた直後は、チクッとした痛みと共に出血点が見られることがありますが、この時点ではかゆみや腫れはほとんどありません。本当の恐怖は、噛まれてから数時間後、あるいは翌日にかけて、遅れてやってきます。ブユが注入した唾液腺物質(毒素)に対するアレルギー反応が本格化し、患部は猛烈なかゆみと熱感を伴って、赤くパンパンに腫れ上がります。その腫れは非常に硬く、しこりのようになるのが特徴で、しばしば中心に痛々しい水ぶくれ(水疱)を形成します。この症状は非常にしつこく、完治するまでに1~2週間以上かかることも珍しくありません。特に、ブユはあまり高く飛べないため、足元、くるぶしやすねといった、地面に近い無防備な部分を集中的に狙ってくる傾向があります。アウトドアでの半ズボンやサンダルといった軽装は、自らこの小さな吸血鬼に馳走を提供しているようなもの。美しい自然の裏に潜む、この厄介な犯人の正体と恐ろしさを知り、適切な予防策を講じることが不可欠です。
-
私のベランダ菜園が赤蜘蛛に襲われた日
それは、私がミニトマトの栽培に夢中になっていた、ある夏の日のことでした。毎日、愛情を込めて水やりをし、日に日に大きくなる青い実を眺めるのが、何よりの楽しみでした。しかし、ある朝、いつものようにトマトの葉を観察していると、下の方の葉が、何となく元気がなく、色が白っぽく褪せていることに気づきました。最初は、水切れか、あるいは栄養不足だろうか、と軽く考えていました。しかし、その症状は、日を追うごとに、下から上へと、じわじわと広がっていったのです。心配になった私は、葉を一枚一枚、注意深くめくって調べてみました。そして、一枚の葉の裏側で、私は信じられない光景を目にしてしまいました。葉の裏が、まるで赤い粉をまぶしたかのように、無数の小さな点々で埋め尽くされていたのです。そして、その点々が、ゆっくりとうごめいている。ハダニです。いわゆる「赤蜘蛛」の大発生でした。恐怖とショックで、私の頭は真っ白になりました。私はすぐにインターネットで対処法を調べ、とにかく水を嫌うという情報を頼りに、ホースのシャワーで、葉の裏を徹底的に洗い流しました。しかし、一度や二度では全く効果がなく、翌日にはまた同じ状態に戻っています。その繁殖力は、私の想像を遥かに超えていました。薬剤は使いたくない、という甘い考えは、日に日に枯れていくトマトの葉を前に、もろくも崩れ去りました。私は意を決し、園芸店でダニ専用の薬剤を購入。マスクと手袋で完全防備し、葉の裏まで念入りに散布しました。薬剤を散布して数日後、ようやくハダニの動きは止まり、被害の拡大は食い止められました。しかし、すでに被害にあった葉は元に戻ることなく、その年のトマトの収穫量は、惨憺たるものに終わりました。この苦い経験は、私に教えてくれました。ガーデニングとは、ただ愛情を注ぐだけでは不十分であり、日々の冷静な観察と、時には非情とも思える迅速な決断が必要なのだと。あの小さな赤い点は、私にとって、自然の厳しさを教えてくれた、忘れられない教師なのです。
-
古本の中から現れた一匹のシミと、私の長い週末
それは、長年の夢だった、とある文豪の初版本全集を、神保町の古書店で手に入れた、喜びの絶頂にあった日の夜のことでした。家に帰り、ウイスキーを片手に、その歴史の重みを感じさせる革装丁の表紙を、うっとりと撫でていました。そして、記念すべき第一巻のページを、そっと開いた瞬間。その静寂は、一匹の小さな侵略者によって、無残にも打ち破られました。本の綴じ目の、薄暗い渓谷から、銀色に光る、体長1センチほどのシミ(紙魚)が、まるで悪夢の登場人物のように、するすると這い出してきたのです。私は思わず本を取り落とし、その場に凍りつきました。喜びは一瞬で、言いようのない恐怖と、大切な蔵書が汚染されてしまったかもしれないという絶望感に変わりました。「シミが一匹いたら、他にもいる」。インターネットで調べたその言葉が、私の頭の中で警報のように鳴り響きました。その日から、私の週末は、シミとの徹底的な戦争へと変わりました。まず、問題の全集を、一冊ずつ大きなジップロックに入れ、完全に隔離。そして、我が家の書斎と化した部屋の本棚から、数千冊に及ぶ蔵書を、全てリビングに運び出すという、気の遠くなるような作業を開始しました。本がなくなった本棚の裏には、案の定、ホコリと共に、数匹のシミの死骸と、無数の抜け殻が溜まっていました。私は半狂乱で掃除機をかけ、棚板を一枚一枚、アルコールで拭き上げました。次に、リビングに運び出した本を、一冊ずつ、ページをめくりながら点検し、ハケでホコリを払う。この地道な作業に、丸二日間を費やしました。幸い、他の本への被害は確認されませんでしたが、心身ともに疲労困憊でした。この一件以来、我が家では、古本を家に迎え入れる際には、必ず「検疫」と称して、数日間ビニール袋で隔離し、徹底的にチェックするという、厳格なルールが設けられました。あの一匹のシミは、私に、愛するものを守るためには、時に臆病なくらいの慎重さと、途方もない労力が必要なのだという、忘れられない教訓を、その銀色の体で教えてくれたのです。
-
ハダニ(赤蜘蛛)の駆除はスピードが命!初期対応と駆除方法
植物にハダニ(赤蜘蛛)の発生を見つけたら、一刻の猶予もありません。彼らの爆発的な繁殖力を前にしては、「明日やろう」という先延ばしが、手遅れを招く最大の原因となります。被害の拡大を防ぐためには、発見したその日のうちに、迅速かつ徹底的な駆除作業を開始することが鉄則です。駆除の方法は、被害の深刻度によって異なります。まず、発生がごく初期段階で、被害が一部の葉に限られている場合は、物理的な除去が最も手軽で安全です。被害にあった葉を、他の部分にハダニを広げないように注意しながら、ハサミで切り取り、ビニール袋に入れて密封し、処分します。あるいは、粘着力の弱いテープなどを使って、葉の裏のハダニをペタペタと貼り付けて取り除くという方法も有効です。次に、被害が株全体に広がり始めている場合は、「水」を使った駆除が効果的です。ハダニは水を極端に嫌います。ホースのシャワーや霧吹きを使い、特にハダニが密集している葉の裏側を中心に、強い水流で洗い流してしまいましょう。これを数日間連続して行うだけでも、その数を大幅に減らすことができます。牛乳を水で薄めたものをスプレーするという民間療法もありますが、散布後に洗い流さないとカビの原因になるため注意が必要です。もし、これらの物理的な方法では追いつかないほど大量に発生してしまった場合は、最終手段として「薬剤」の使用を検討します。この時、注意すべきなのが、一般的な殺虫剤はハダニには効果がない場合が多いということです。必ず、園芸店などで「殺ダニ剤(ダニ専用の農薬)」を購入してください。薬剤には様々な種類があり、卵に効くもの、成虫に効くものなど特性が異なるため、複数の種類をローテーションで使用すると、薬剤抵抗性がつきにくくなります。使用する際は、必ず説明書をよく読み、用法用量を守って、葉の裏までムラなく散布することが重要です。